本項では、「カイルア・ビーチパーク」と「ラニカイ・ビーチ」への行き方について ご紹介いたします。カイルアビーチ&ラニカイビーチへのアクセスは、9割方 同じです。ラニカイは、一旦 カイルア・ビーチまで行った後、そこから行程を少しプラスすれば たどり着けます。
1ページ目(本ページ)では「TheBus(ザ・バス)での行き方」を、2ページ目では 「レンタカーでの行き方」 を 詳しくご説明します。
TheBus(ザ・バス)での行き方
TheBus(ザ・バス)で行く場合は、アラモアナ・センター裏手のバスターミナルが出発点になります。ワイキキのクヒオ通り沿いを走る 8、19、20、23、42、E 番 のいずれかのバスに乗れば、アラモアナのバスターミナル「アラモアナ・ブールバード+アラモアナ・センター」へ行けます。
そして、アラモアナから 67番 のバスで カイルア・タウン(カイルアの市街地)まで行きます(ワイキキ ⇒ アラモアナで乗り換え ⇒ カイルアタウン)。
ちなみに、以前は57番、57A番、56番の3路線がありましたが、2019年8月18日にカイルア方面へのバスルートが変更となり、「67番」の1路線のみとなりました。約30分間隔で運行されています。
67番(TheBus リンク)の始発となるバス停は、アラモアナセンター 山側(北側)の「Kona St + Opp Keeaumoku St (NS)」(コナ・ストリート+ Opp ケエアウモク・ストリート (NS)、バス停ID: 426)になります(上のバス停地図&下のストリートビュー参照)。この始発バス停から乗った方が、座れる可能性は高くなります。海側から乗ると、ココで乗った先客が既に座っています。乗車時間は約40分。座るチャンスを狙いたい場合は、憶えておくといいですね。
ただし、海側バス停で下車後、建物内を縦断して 山側バス停(コナSt+ Opp ケエアウモクSt (NS) )まで行くのに5~6分かかります。
上の地図にも示しましたが、クヒオから乗ってきた23・42・E 番の下車バス停と(バス停名:アラモアナ・ブールバード+アラモアナ・センター、バス停ID: 428)、67番の(乗車可能な)バス停 が同じバス停であること、8・19・20番の下車バス停(バス停ID: 761)と バス停 428 が隣同士のバス停であること(バス停名は同じ)から、「わざわざ山側まで移動しないで、その場で乗り換える」という方法も採れます。
移動時間や手間を省きたい場合は、このバス停(上のストリートビュー参照)で完結させるのも一つの方法です。運が良ければ、ここからでも座れます。
補足:8番は 循環するバス
8番バスについて補足したい点があります。さきほどの説明&地図で「8番バスの終点のバス停は、アラモアナ海側バス停のアラモアナ・ブールバード+アラモアナ・センター(バス停ID:761)」であると書きましたが、同時に始発のバス停でもあります。
このため、乗車しているバスによっては、このバス停に 1~3分 ほど停車したのち、そこが始発となって 左脇バス停「ヒイコイ St+ワイマヌ St」⇒ 山側バス停「コナ St+Opp コナ・イキ St (FS) 」… に停車し、ワイキキ方面へと進んで行きます。
「アラモアナ・ブールバード+アラモアナ・センター(バス停ID:761)」に停車したのち、すぐにお客さんがドカドカ乗り込んで来たら、「数分後に 再出発するんだな」と思って ほぼ間違いないので、そのまま山側まで乗り続けるというのも悪くないと思います。
ただし、「アラモアナ・ブールバード+アラモアナ・センター(バス停ID:761)」が終点で、一旦車庫へ戻っていくバスだったり、3分どころか10分くらい出発しないバスもあるので、運転手さんに尋ねるか、バスアプリ(DaBus)などで確認する必要があります。「終点で車庫行き」などの場合でしたら、サッサと降りて、乗り換えましょう。
タウン到着後 ⇒ 3通りの行き方あり
ところで、67番 のバスで カイルア・タウン に到着したら、① 671 番 のバス 🚌 に乗り換える、② レンタサイクル 🚴 を利用する、③ 徒歩 👬 で行く ・・・ のいずれかの方法(三択!)で カイルア・ビーチパーク や ラニカイ・ビーチ へ向かいます。
「① 671 番 のバス 🚌」は、30分に1本くらいの運行間隔です。以前はこのルートに70番のバスが1.5時間おきに走っていて、かなり待たされましたが、2019年8月のルート見直しにより、本数も増え、2つのビーチへ ラクに移動できるようになりました。
「② レンタサイクル 🚴」は、カイルア・タウンの周遊や 2つのビーチ までの交通手段として活用できます。
「③ 徒歩 👬」は、タウンから カイルア・ビーチ まででしたら、20分ほどで行けますので、これも選択肢のひとつに入れてもOKだと思います(ラニカイは徒歩40分なので、酷暑の中では困難)。
以下に、個別にご紹介していきます。
67番 バス下車 ⇒ 671番バス で行く方法
まず最初にお話ししておきたいのですが、(カイルアタウン~ビーチ 間を走る)671番のバスは 2019年8月のバスルート見直しにより、本数が増え、約30分おき の運行間隔となりました(以前は1.5時間おきでした)。このため、67番バスからの乗り継ぎも比較的スムーズになりました。
ただ、周辺をディープに観光したい場合は、(671番を利用せずに)レンタサイクルも視野に入れてみるのも良いと思います(各ビーチまで レンタサイクル or 徒歩 で行く方法は後述)。
・・・ということで、「67番 ⇒ 671番 バスへの乗り継ぎ方法」をご紹介します。アラモアナのバスターミナルでは、67番 のバスに乗ると、カイルアの町へたどり着けます。
ホノルルの市街地を離れ、「まばらに住宅が建つエリア」を通り過ぎると、「道路両脇に 林や森 だけ広がるエリア」に突入します。しばらくすると、急に市街地が現れ、「マウナウィリ(Maunawili)のタウン」(小規模な街)に入ります。
マウナウィリを通過して、再び「林&森 エリア」を通ったのち、また建物や店舗の駐車場などが現れ始めます。そうなったら、ようやく「カイルア・タウンに到着」です。
・・・と、文字で書いても、すごく わかりにくいかと思います。不安な場合は、バスの運転手さんに「カイルアに行きたい、カイルアで降りたい」ことを伝え、あわせてカイルアはどれくらいで着くかも尋ねておきましょう(自分たちの存在を運転手さんの記憶に刷り込んでいただきましょう!)。
カイルアタウンで下車するバス停について
降りるバス停ですが、カイルア・タウン に入って(川の)橋を渡った直後のバス停「カイルア・ロード+ハマクア・ドライブ」(Kailua Rd + Hamakua Dr、バス停ID:1125)で一旦下車します。アラモアナ から 当該バス停 までの所要時間は、だいたい 40~45分 くらいです。
バス進行方向へ そのまま 200m ほど徒歩で移動し、隣のバス停「カイルア・ロード+オポジット・オネアワ・ストリート」(Kailua Rd + Opp Oneawa St、バス停ID:1126)で 671番 のバスに乗り換えられます(下の地図参照)。
67番バスは ホールフーズ裏手のバス停に停車しないので注意
なお、67番のバスは、ホールフーズ裏手の「カイルア・ロード+オポジット・オネアワ・ストリート」(Kailua Rd + Opp Oneawa St、バス停ID:1126)には停車しなくなりましたので、ご注意ください(TheBus の公式サイトにその旨の注意書きあり)。
また、671番のバスは、その手前の1125番のバス停が “降車専用” となりましたので、同じバス停で乗り換えできません。
同じバス停で「67番、671番の乗り換え」をしたい場合は、次のバス停「Kailua Rd + Hahani St」(バス停ID:1127)か、その次の「Kailua Rd + Aoloa St」(バス停ID:1128)で乗り換えてください。それ以降は、両車が 北東方向(671番:ビーチ方面)と 東方面(67番:直進)に枝分かれします。
カイルアタウンに入ったことを示す目印
上述のバス停(カイルア・ロード+ハマクア・ドライブ)を含め、カイルアタウンに突入したことを “周辺の景色” で確認したい場合は、「カイルアタウンへの行き方 > カウルアタウンへ入ったことを示す目印」をご覧ください。こちらにストリートビューを掲載しましたので、参考にしてみると更にわかりやすいかと思います。
ビーチ行き「671番」のバスルートについて
671番 (LANIKAI 行き)のバスルート(運行区間)は、カイルア・タウン から カイルア・ビーチパーク を通り、その後 アアラパパ・ドライブ(道路)を経て 海岸沿いの モクルア・ドライブ(道路)に入り、ラニカイ・ビーチ の近くを通って また カイルア・タウン( ⇒ マウナウィリ市街地 ⇒ マウナウィリ内陸部)に戻るルートです。
つまり、カイルア・タウン ~ カイルア・ビーチ ~ ラニカイビーチ をぐるぐる循環するルートです。以前のバスルート(70番バスよりも)よりも 更に利用しやすくなりました。
70番バスの カイルア・ビーチパーク の最寄りのバス停 は「Kawailoa Rd + Opp Kailua Beach Park」になります(同ビーチパークの駐車場入口付近に停車)。
ラニカイ・ビーチ へ行く場合は、モクルア・ドライブ(Mokulua Drive。道路の名前)沿いにある「Mokulua Dr + Opp Haokea Dr」か「Mokulua Dr + Opp Kaelepulu Dr」のどちらかのバス停で下車すると便利です。
[ 参考 ]
671番バスは「671 LANIKAI」行き の表示を確認
671番のバスは、67番バスと同じ進行方向を走っている「LANIKAI」行きのバスに乗車すると、カイルア・ビーチやラニカイ・ビーチへ行けます。
帰りの671番バス ⇒「671 KAILUA TOWN」に乗車
帰路の話ですが、帰りに 671番のバスに乗る場合は、「671 KAILUA TOWN」行きの表示を確認して乗車してください。
バス停下車 ⇒ レンタサイクルを借りる方法
既述のとおり、カイルアでは、「67番のバス」から「671番のバス」に乗り換えていくことが可能です。ただし、カイルア・タウン、カイルアビーチ、ラニカイビーチ をゆっくり観光したい場合は、671番バスに乗り換えずに、レンタサイクルを借りてみるのもイイと思います。
カイルアタウン入口の “小さな橋” を渡ったすぐ先にあるバス停「Kailua Rd + Hamakua Dr」(カイルア・ロード+ハマクア・ドライブ)などで降りると、周辺に レンタサイクル店 (←各店のクチコミあり)があります。
おすすめのレンタサイクル店を2つご紹介します。まず一つ目ですが、「カイルア+ハマクア」のバス停の 目の前 に立地する「The Bike Shop Hawaii (Kailua 店)」(ザ・バイクショップ – カイルア店)という 自転車店 兼 レンタサイクル店 です(”バイク”=”自転車” の意味)。Googleマップ記載のクチコミ評価は良いようです。ママチャリ風の自転車なら、1日20ドルで借りられます。
2つ目は、「Kailua Rd + Hahani St」(67番、671番)のバス停の近くにある「Pedego Electric Bikes Kailua」(ペデゴ・エレクトリック・バイクス・カイルア)です。ここも評判は良いようです。店名のとおり、電動自転車をレンタルできます。値段は高めですが、登り坂などは負担なく移動できます。なお、上記サイトに日本語の紹介動画が掲載されています(ページ下部までスクロール)。
ちなみに、現地に行って借りようと思ったら、レンタル料の高い自転車しか残っていなかった、ということもありえますので、心配な方は 事前に レンタサイクル店のホームページで予約するのもいいかもしれませんね。
バス停下車 ⇒ 徒歩で行く方法
「タウン ⇒ カイルア・ビーチ」は徒歩も可能
「レンタル自転車はイヤなので、バス下車後、カイルア・ビーチ・パークまで歩いていきたい」という方は、67番のバス停「Kailua Rd + Aoloa St」(カイルア・ロード+アオロア・ストリート)のバス停で下車すると、徒歩 約20分程度(1.5km)で到着します(両ビーチ最短距離のバス停)。
「タウン ⇒ ラニカイ・ビーチ」は徒歩困難
なお、前出の「Kailua Rd + Aoloa St」(カイルア・ロード+アオロア・ストリート)のバス停から「ラニカイ・ビーチ」まで(直接)徒歩で行くと、35~40分もかかってしまうため、あまりおすすめできません。
タウンからラニカイへ直接行きたい場合は、前述の671番のバスに乗るか、レンタサイクルを利用されることをおすすめします。
「それでも徒歩でラニカイヘ」とお考えの場合は、先にカイルア・ビーチ周辺で十分に休憩を取る(+軽食・ドリンク等)など、途中で体力を回復させてから行かれる方がベターです。「両ビーチ間の距離」だけでしたら、歩いていくことは十分に可能です。
ラニカイビーチは小道を通って行く
70番バスで ラニカイ・ビーチ まで行く場合、バス停は「モクルア・ドライブ」(Mokulua Drive)という道路沿いにあります( Mokulua Dr + Opp Haokea Dr か Mokulua Dr + Opp Kaelepulu Dr のバス停)。
そこで下車したら、あとはビーチへ行く小道のいずれかを通り抜れば、ラニカイ・ビーチ に到着します(モクルア・ドライブは、住宅を挟んでラニカイビーチと並行に走る一方通行の道路です)。
ビーチへ行く小道は 11本 あります。「Ocean Access 5」を通る人が多いようですが、4、6、7、8、9、11など、通れそうな道ならどこの小道でもOKです。
復路(帰り)のバスについて
帰りは、行きと同じバスに乗って帰ります。ラニカイ・ビーチから帰る場合は、行きに下車したバス停から 671番のバスに乗ってカイルア・タウンへ戻り、67番のバスに乗り換えます。下の地図は、カイルアタウンの地図です。水色のバス停で「アラモアナ行き」に乗り換えます。
カイルアタウンで復路の67番バス(↑上の地図の水色バス停)に乗車後(3ヵ所のうちのどこかで乗り換え)、アラモアナ・センターの終点バス停「コナ・ストリート+Opp コナ・イキ・ストリート (FS) (↓下の地図のバス停)」(Kona St + Opp Kona Iki St (FS)、バス停ID:425)まで乗っていけば、無事に “見慣れたアラモアナの地” に到着します(このバス停で全員が降ります)。
アラモアナの終点バス停を下車した後、ワイキキ方面へ戻る場合は、下車バス停の「同じ通り沿い」にあるバス停から 8番バス か 23番バス に乗って帰ると便利です。
特に、8番バスは、5~10分間隔くらいで運行されていて 本数も多いので、オススメです。所要10~15分くらいでクヒオ通りの任意のバス停(降りたいバス停)に到着します。